平成最後の水色のまち 春号です

2月23日に福池小学校にて開催された東灘地区青少年育成協議会による平成30年度青少年育成フォーラムにて地域の子供たちが表彰されました。

IMG_8239.JPG

善行少年表彰

「けが人の手当て」

芋谷 梨沙さん

「当たり前のことをしただけです。もしまた身近で起こったらこの経験を活かし助けたいと思います。」

河本 奈那子さん

「受賞できてうれしいです。また困っている人を見かけたら少しでも役に立てるようにしたいと思います。」

森川 礼菜さん

「私は人として当たり前のことをしたと思っていますが、このような場で受賞させていただいてとても嬉しいです。」

ひがなだ受賞者.JPG

青少年地域活動賞

「子供の居場所作り」

津田 征海さん

「この度は名誉ある賞を授与していただき、ありがとうございます。いつも支えてくださる地域の皆様、稚拙な私ですが今後ともご教示よろしくお願いします。」

つださま.JPG

会長特別表彰

「低学年児童へのケア」

平原 彰士さん

「最高学年として登校班をまとめ、年下の学年に優しく接することの大切さを下の学年にも教えていきたいです。」

中村 亮平さん

「僕の目の前で苦しそうにしていたので、無意識に体が動きました。受賞することができて、うれしいです。」

青空のもと表彰式01.JPG

校長先生とお2人.JPG

いじめ防止広域キャンペーン

区内7中学校の代表生徒が本年度の取り組みについて発表を行いました。本庄中学校はスマホ・タブレットの使い方を見直す「スマタブ改革」について発表しました。

中学校代表者たち.JPG

小学校区防災福祉コミュニティの活動

本庄防コミ

親と子の防災体験学習

1月17日;本庄小学校にて

いろいろな訓練を通して命を繋ぐことの大切さを学びました。

本庄防コミ電話のかけ方.jpg

本庄防コミ水消火器.jpg

本庄防コミ煙ハウス.jpg

三角巾の使い方.jpg

東灘防コミ

1・17は忘れない

1月12日;東灘小学校にて

6年生を対象に地域の方や学生が防災授業を行いました。

DSC_2336.JPG

1てん17.jpg

DSC_2336.JPG

深江に居ながら世界食べ歩き

多文化フェスティバル  12月16日;大日神社

~地域に暮らすすべての人が理解しあい、ささえあう「多文化共生社会」の実現をめざして~をテーマに、深江を拠点に活動を展開されている「多文化共生センターひょうご」が中心となって、地域に暮らす外国人との交流イベント「多文化フェスティバル深江2018」が開催されました。このイベントは2004年に「深江多文化こどもまつり」として始まりました。当日は天気も良く暖かで、多文化屋台、キッズカフェ、民族衣装試着体験、料理・科学実験ワークショップ、ビンゴタイムなど、たくさんのプログラムで盛り上がりました。

多文化フェスお店.jpg

多文化フェス舞台.jpg

多文化フェス北村さん.jpg

青少年育成協議会の活動

青少協本庄支部

ジャンボかるた大会

1月20日;本庄小学校にて

今年もたくさんの親子連れで参加があり、楽しいひとときを過ごしました。深江・

青木の歴史を感じた一日でした。

青少協本庄かるた会02.jpg

青少協本庄かるた会.jpg

青少協東灘支部

焼き芋の会

2月3日;東灘小学校にて

今年も美味しいお芋を焼くことができました。本庄中HEP、東灘高 自然科学部のご協力で遊びも盛り沢山!子供達に楽しんでもらえました。

焼き芋会焼き焼き.JPG

焼き芋会東灘高.JPG

東灘高等学校 自然科学部

「スライム作りやビリビリ静電気体験、化石発掘体験などを担当させていただきました。

サハラ砂漠の砂はとってもサラサラだったでしょ(´∀`*)」

焼き芋会HEP.JPG

本庄中学校HEP

「逃走中などの担当をさせていただきました!小学生との追いかけっこ楽しかったです」

神社の風景

元旦;初詣

平成31年元旦午前零時、ドーン!ドーン!と太鼓が打ち鳴らされ、大日神社の初詣が始まりました。深夜の冷え込みにもかかわらず1000人近くの参拝者が訪れました。

参拝の後でお神酒や煎餅が振る舞われ、中にはおみくじを引いて今年の吉凶を占う人の姿も見られました。境内で焚かれる福火の周りでは、暖を取りながら新年の挨拶を交わす人々で賑わいました。

元旦初詣05.jpg

元旦初詣01.jpg

元旦初詣02.jpg

1月13日;とんど祭り

正月も終わり、しめ縄などのお飾りをお焚き上げる「とんど祭り」が行われました。この火の中に書初めを投げ入れ、空高く舞い上がると字が上手になると伝えられています。

境内では書初め展や福笑い、紙芝居や輪投げ等の昔遊びのイベントも行われ、役目が終わった正月飾りを手にした、たくさんの家族連れで賑わいました。

とんど焼き.jpg

とんど輪投げ.jpg

とんど福笑い.jpg

とんど書き初め02.jpg

2月10日;白玉稲荷祭

大日神社の境内に祀られている白玉稲荷神社の祭が行われました。

式典に合わせて、餅つきが行われ、参拝者に、あん餅や甘酒が振る舞われました。

1549800140083.jpg

1549800136108.jpg

1549800129895.jpg

新元号奉祝行事

だんじり巡行

新元号元年の5月1日(水・祝)の午前中に行われる奉祝行事では、東は宝塚から西は御影までの45台ものだんじりがJR摂津本山駅北側の山手幹線に集結します。

この規模!見逃せませぬぞ

DNJ45.jpg

元号が変わってもふかえ~な祭りは変わらず秋に開催予定です

皆さまもお変わりなく元気に愉快にお過ごし下さい